子犬の音慣れ社会化レッスン
2018/10/09 | お知らせ, しつけについて | えんちょー
モノ音に対して敏感ですぐに吠えてしまうとご相談をよくいただきます。
今日の保育園では音に敏感なワンちゃんの為に、掃除機や足音、インターホンの音など、様々な生活音が収録された音源を使ってレッスンを行なっています。
このような音源はCDなどですぐに手に入るようになりましたが、
昔はそれほど多くなく、海外盤CDを使っておりました。
銃声まで収録されていて驚いたものですが、さすがアメリカですね(笑)
今日は、プードルのワンちゃんにハウスで聞かせてみました。
ワンちゃんは耳が良いのでスピーカーはある程度、良いものをお勧めします。ちなみに保育園ですはこちら(BOSEブルートゥススピーカーを使用)
あと、個別に音源を収録しておいて鳴らすのも効果的。
こちらも、普段は収録用に専用マイクを使って、可能な限り再現性を高める努力をしています。
犬の恐怖をやわらげるためにハウスでお昼寝の時間など、リラックスした環境を整えたうえで小さな音の刺激から焦らず徐々に慣れさせていくようにします。
玉造店までのアクセスを公開
2018/05/04 | お知らせ | えんちょー
TAMATSUKURI店までの順路ムービーを撮りました。
少々細い道ですが、9階建ての建物の一階になります。
前面に駐車スペースがございますので、お車でもお越しいただけます。
手作りオヤツが好評!
2018/04/11 | おもしろ情報, お知らせ, イベントレポート | えんちょー
玉造店オープンから1週間が過ぎました。
犬の保育園pee-Ka-Booの榎本です。
九条店ではお客さまとお会いする機会が減りましたがなんとか元気にやっております!
新店舗の方も日常業務はだいぶカタチになりつつあって、まだ保育生も少ないので一人営業することも多いのですが、業務の仕組を考えながら楽しく充実した日々を送ってます。
さて、先日開催したキックオフパーティーで提供したわんこオヤツがご好評をいただいております。
今回特別にある方に依頼してイベント用として作ってもらったオヤツだったのですが、みんなバクバク食べてくました!
安心して与えられるものをとスタッフも一緒に試食を重ねたのですが、
個人的にはお芋の素朴な味が噛むほどに口の中に広がって癖になりました^ ^
もちろんアレルギーをお持ちのわんこにも食べてもらえるように、
数種類のお味を用意したのですが、どれも喜んでいただけたようです。
後日お客さまより「どこで購入できるの?」とお手紙まで頂戴したりと嬉しいかぎりです!
早速、商品化してもらえないか交渉してみようと思います。
村尾隆介さんの著書で紹介していただきました。
2017/12/21 | お知らせ, 園長のひとり言 | えんちょー
ベストセラー作家、村尾隆介さん著書
「安売りしない会社はどこで努力しているのか?」の中で
「プラスαの情報をつける」という事例としてPee-Ka-Booが紹介されました!
たいへん光栄でありがたいことです。
なんか、先日からいいことばかり続いております。

現在ヒルトン大阪で開催中のクリスマスイベントでも
ジオラマ看板にPee-Ka-Booを宣伝していただいたり、僕の撮った写真も使用してもらえたり、
ビション専門の写真集「白モフ」にも、以前撮影させてもらった華子ちゃん、政子ちゃんの写真が掲載されたということお知らせいただいたり、
それで、写真はお客さまがプレゼントしてくださいました。
改めて今年もたくさんの方にお世話になったなぁ〜と、感謝の気持ちでいっぱいでございます。2017年も残りわずかですが、このまま良い雰囲気で終わりたいもんです。
2ヶ月 トイ・プードル♂ 仔犬のトイレトレーニングをしました。
2017/10/04 | お知らせ | えんちょー
先日、生後2ヶ月プードル♂のトイレトレーニングをしました。
この時期は一日に10回以上オシッコしますので、それだけ成功の刷り込みがたくさん行えます。
残念ながら、相談に来られるほとんどが「そのうちできるだろう」と中途半端な取り組みでいつまでたっても成功習慣がつかないケースが多い様です。
早く覚えさせるコツは、失敗させない環境づくりと成功の刷り込み。
実際に行う際は①ハウス→②トイレ→③自由
と、この3つのサイクルを上手に回すことがでできたらトイレ習慣は意外とカンタンにつきます。
ただし、自由にしている時も気を抜いてはいけません。オシッコが十分出た後は膀胱が空っぽになってますから、他で漏らしてしまうリスクは少ないですが、クルクル回り出したり排泄をしそうな仕草をしたら速やかに誘導してやる必要があります。
最初の頃は、自由にしている時間は10分以内が適当でしょう。
その間にしっかり運動させてあげてお水を飲ませたら、また①ハウスに入れて休ませるという流れでやっていきます。
この子の場合、1週間もすればかなりの成功スパイラルが出来上がりました。
トイレトレーニングの様子はこちら
ワンちゃんすくすく、預けてあんしん、
社会化をはじめ、飼い主さまとワンちゃんが快適に
暮らしていけるようサポートしていきます。
犬の保育園、しつけ、トイレレッスン、一時預かり、ペットホテルなど
- 営業時間 8:00~19:00
- お電話の
受付時間 10:00~19:00
住所
お電話での問い合わせ
0120-928-369(フリーアクセス)
06-6585-7556(Pee-Ka-Boo)
>> 犬の保育園とは
>> 保育プランについて
>> ご予約・お問い合わせ
神ってるね!仔犬のチカラ。
2017/09/27 | お知らせ, 園長のひとり言 | えんちょー
こんにちは、先日生後二ヶ月のプードルの仔犬のトイレトレーニングをしました。
この頃はまだ走ることもぎこちなくコロコロと転がりながら元気に走りまわる姿は何時間見ていても飽きません^ ^
飼い主であるご家庭はというと、高校一年になる息子さんが一人と夫婦共働きの世帯。
そろそろ子供も親離れの時期、家庭での口数も少なってあまり口も聞いてくれなくなる頃です。
夫婦の会話も減って毎日が単調な生活の繰り返しになりがち。
でも、仔犬が家にやってきたら、、、
みんな早く家に帰ってくるようになる。
家族の団欒が増える。
年頃の息子も家で会話するようになる。
何より家庭が明るくなる。
毎日がより楽しくなる。
ざっと考えただけでも、家族にとってはものスゴイ効果があることがわかります。
こんなにも小さな命ですが、持ってるパワーは計り知れません。
というわけでGODな撮影にチェレンジ(笑)
ワンちゃんすくすく、預けてあんしん、
社会化をはじめ、飼い主さまとワンちゃんが快適に暮らしていけるようサポートしていきます。

犬の保育園、しつけ、トイレレッスン、一時預かり、ペットホテルなど
- 営業時間 8:00~19:00
- お電話の
受付時間 10:00~19:00
住所
お電話での問い合わせ
0120-928-369(フリーアクセス)
06-6585-7556(Pee-Ka-Boo)
>> 犬の保育園とは
>> 保育プランについて
>> ご予約・お問い合わせ
奮闘中の草刈り一年目
2017/08/30 | お知らせ, 犬ワンDASHプロジェクト | えんちょー
春以降、ほぼ毎週のように淡路島へ行ってはゴソゴソ作業するようになりました。
週末は田舎暮らしと言うと、なんか聞こえがいいようですけどやることがいっぱいあって結構忙しいくしてます。
中でも一番大変なのが草の手入れ。
草刈りのシーズンになると大変だと言うのは聞いてたけど、実際にやってみると中々の重労働。
今まで一度もやったことがない作業だから、最初の頃はコツもわからないので時間ばっかりがかかって仕方なかった。
前の持ち主さんから譲ってもらった草刈り機は3台もあったけど、素人が平面を刈るには自走式の芝刈り機の方が圧倒的に早いことがわかり簡易自走式の芝刈り機を購入しました。
その写真がコレ!
山のフェラーリと言っていいくらい、平地なら今までの半分以下のスピードでサクサク刈り込んでいけます!
これで作業はかなり効率化できたわけですけど、でもどうしても斜面や細かな場所にはいけないので、草刈り機も必要になってくる。
まだ草刈り一年目ですが、段々とどの角度に刃を持っていけばいいのか、段取りなんかもそれなりに上手くなってきました。
慣れてくると不思議なもんでサクサク刈れてると楽しいし、気がつけばよく作業に没頭してることもある。
刈った後の達成感が味わいやすいのもいいのかも。
ジムに通って汗流すことは無くなったけど、自然の中で汗だくになって作業してる方が自分には合うなと思う今日この頃です(笑)
先日は作業中にカメとご対面。危うく芝刈り機で引いてしまいそうでした。
今週末も草刈りがんばってきま〜す!
新店舗のお知らせ
2017/07/26 | お知らせ | えんちょー
こんにちは、犬の保育園Pee-Ka-Booの榎本です。
今日は大切なお知らせがあります。
2018年春にJR玉造駅から徒歩4分の場所にペット共生型有料老人ホームが開設するにあたり、1FスペースにPee-Ka-Booの拠点が新たにできることになります。
施設名はペピイ・ハッピープレイスと言います。
本格的な高齢化社会を迎える日本ですが、現状では高齢者の方が介護が必要になった場合でもペットがいるからという理由で施設に入れないケースが増えています。
年老いてから長年連れ添ってきた可愛いペットと離ればなれになってしまうのは何より辛いことに違いありません。
ある調査ではペットと見つめ合うだけでオキシトシンという“幸せホルモン”が分泌されるということが研究でわかっています。つまりペットを飼っている高齢者の方が幸せで健康的な生活を送っているということです。現に海外ではペット飼育している人とそうでない人の年間に病院にかかる回数でも大きな開きがあるというデータがあります。
国の医療費は膨らむ一方、これからはペットと豊かに健康的に暮らしていける社会をつくっていくことが必要です。
だから我々もガンバリマス!
Pee-Ka-Booもオープンしてからおかげさまで13年目を迎えましたが、お預かりしてるわんこの高齢化も進んできました。投薬や持病の対処などお世話をする上でもよりきめ細やかなケアが必要になって来ると感じています。
具体的な内容はまたお伝えしていきたいと思いますので、今後とも応援よろしくお願いします。
メッセンジャーの○○は大丈夫なのか?で放送されました。
2017/04/28 | おもしろ情報, お知らせ | えんちょー
なにわの芸人メッセンジャーによる、世の中で起こっている様々な流行や事象に注目し、メッセンジャーが「アレ大丈夫なのか?」とおせっかいを焼くバラエティ番組。「メッセンジャーの◯◯は大丈夫なのか?」で放送されました。
近況レポート/犬わんDASHプロジェクト
2017/04/27 | お知らせ, 犬ワンDASHプロジェクト | えんちょー
こんにちは、犬の保育園Pee- Ka-Booのエノモトです。
淡路島に制作中のドッグランもほぼ完成が見えてきました!
「秋のお泊まり保育」はココで開催予定です^ ^
ドッグラン完成までの道のりをスライド動画にしてみましたのでよかったらご覧ください。
映像の後半はタケノコ狩りです。
先日、山に生えてるタケノコ狩りをしてきたんですが、食べ頃のタケノコというのは、ほとんど地中に埋まってて先っぽが数センチ見えてるだけなんですよね、
でも、持って帰って食べたらめちゃくちゃ美味しかったです!
またひとつ楽しみが増えました^ ^
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |