新たに子犬を迎えるにあたって考えること
2019/08/20 | しつけについて, よくある質問 | えんちょー

土曜日は早朝5時から淡路島へ草刈りしに行ってきました。
この時期、とにかく雑草の勢が凄いので週一ペースで草刈り&野焼き作業の繰り返しです。
お陰で顔だけ真っ黒に日焼けで、会う人みんなに「良く焼けてますね〜海でも行ってきはったん?」と、まるでマリンスポーツでも楽しんできた様に言われるんですけど、単に草刈り中に焼けただけ(笑)
顔以外は真っ白のエノモトです!
さて、多頭飼いの飼主さんからよく聞くケースに先住犬をいじめる下の子に困っている話をよく耳にします。
「遊び相手ができれば…」と多頭飼いを始めた飼主さんが増えてきた一方で、このようなお悩みを抱えている方も多いようです。
確かに、犬は元々群れを形成して暮らしてきた種族です。孤独よりも本来の環境に近いということは精神的にも安心感を得られます。。それに、何より家庭内が明るくなって喜びや楽しさも倍増!我が家も多頭ですのでそこは実感してます^^
ただ、一般的に飼われている家庭犬というのはたいてい飼主さんの愛情にかなり貪欲
できれば自分ひとりで、その愛情を独占したいと考えているくらいです。
なので、すべての愛情を独占したいところに新たなライバルにとなる犬が現れることで逆にストレスや不安を感じてしまうケースもあったりします。
実際、後から来た子犬にはどうしてもお世話に手を取られる分、先住犬よりも時間をかけて接してしまいがち…
そうしたことから先住犬がストレスを感じてしまうこともあります。
また、子犬はエネルギッシュで先住犬に対してはかなりタフに振る舞います。
多少怒られたくらいではへこたれませんから、次第に先住犬の方が迷惑そうな顔をして距離を持ってしまう事も…
無計画に新たな犬を迎え入れた結果、先住犬と相性が合わず「血まみれの喧嘩をするようになった」や「トイレが急にできなくなった」などのトラブルを抱えてこられる飼主さんもおられます。
楽しいドッグライフを送るためにも多頭飼いをしたいというのであれば、先住犬となる子の性格や相性など、しっかりと把握した上で家族を迎え入れる様にしてあげたいですね!
ワンちゃんすくすく、預けてあんしん、
犬の保育園Pee-Ka-Boo(ピーカーブー)では
社会化をはじめ、飼い主さまとワンちゃんが快適に
暮らしていけるようサポートしていきます。

犬の保育園、しつけ、トイレレッスン、一時預かり、ペットホテルなど
営業時間 10:00~19:00
大阪府大阪市西区九条南2-11-2 九条店
大阪府大阪市東成区中道3-8-2 玉造店
>> 犬の保育園とは
>> 保育プランについて
>> ご予約・お問い合わせ
犬の「ほいくえん」と「ようちえん」どこが違うの?
2019/08/12 | よくある質問, 園長のひとり言 | えんちょー
さて、今日はよくご質問いただく内容のヒトツについて応えてみます。
「保育園と幼稚園」おそらく、子犬にとっての社会化の学習経験を積ませるというところというのは共通しているように思うのですが、私たちPee-Ka-Booでは都会で暮らす忙しい飼い主さまの「犬育サポーター」というコンセプトで運営しています。
だから遠足やお泊まり保育などの年間行事も飼い主不参加型ものが多かったりするのも特徴です。
犬育には色んな悩みごとがつきもの。
しつけだけでなく「いつでも安心して預ける場所がある」ことが飼い主にとっての何よりの心のあんしんに繋がると考えてます。
初めて犬を預ける人の中には罪悪感を持っている方もいます。
「この子を預けて自分だけ楽しむなんて…」そう考える飼い主さんも少なくないようです。
しかし、昔のように大家族で暮らしてれば誰かに頼むことだってできますが、お世話のすべてを飼い主さん一人で背負い込んでしまって苦しんでいるとしたら、それはワンちゃんだって望んでないはずだと思うんです。
現代人の暮らし方はどんどん多様化してますから、もっと犬を預けることがひとつの選択肢として新しい文化となればいいなぁと思っています。
その方が飼い主さんも自分の時間をもっと充実させることだってできます。
「何かを得たら何かを犠牲にする」そう言う生贄の心理的なメンタルブロックを外せたら犬も飼い主ももっとハッピーになれるにちがいない。
ワンちゃんすくすく、預けてあんしん、
社会化をはじめ、飼い主さまとワンちゃんが快適に
暮らしていけるようサポートしていきます。

犬の保育園、しつけ、トイレレッスン、一時預かり、ペットホテルなど営業時間 8:00~19:00お電話の
受付時間 10:00~19:00
住所
大阪府大阪市西区九条南2-11-2 九条店
大阪府大阪市東成区中道3-8-2 玉造店
>> 犬の保育園とは
>> 保育プランについて
>> ご予約・お問い合わせ
犬とのふれあい社会化・プードル2歳♂のソラくん・犬の保育園Pee-Ka-Boo
2017/08/09 | しつけについて, よくある質問, ムービー | えんちょー
こんにちは、犬の保育園Pee-Ka-Booの榎本です。
今回は犬慣れの動画をアップ記事です。
「イヌ友だちをつくってあげたい…」
そう、願っている飼い主さんは結構多いと思います。
ところが散歩で気の合う犬と会えなかったり、同じ月齢やフレンドリーな子が近所にいなかったり、以外と身近で犬同士のふれあう機会って少ないんですよね。
トイプードルのソラくんは、初め犬が苦手ということでご相談を受けました。
入園してからもしばらくは、やはり他の犬が近づくだけて唸って相手を威嚇しまくってました。大勢がいる部屋ではいつもスタッフの足元に隠れるように身を潜めていることも多かったソラくん。
幼い頃に他の犬と触れ合う機会が少ないと、社会化不足が原因で必要以上に相手を怖がってしまったり、犬社会のコミュニケーションがうまく取れないまま大きくなっていまうことがあります。
しかし、相性を見ながら徐々にソラくんのペースで犬慣れをさせていった結果、他の犬との距離がだんだん近くなってきて、そのうち自分からも興味を持って行くようになっていきました。
そんな犬とのふれあいによる社会化の動画はこちら。
同じメーカーのフードを与え続けているけど飽きない?
2016/07/19 | よくある質問 | えんちょー
大型ペットショップやホームセンターに行ってみると、たくさんのフードメーカーが並んでありますね。
気を惹くような美味しそうなパッケージも豊富ですから気になってしまうのも無理ありません。
でも、愛犬の健康状態に特に問題ないのであれば無理に変える必要はないと思います。つい買ってあげたくなる気持ちはわかりますが、それが原因で健康を害しては意味がありません。
近頃はペットも飽食の時代、肥満犬が急増していると言われています。我が家の愛犬も例外ではないので気をつけないといけませんが(笑)
普段から、人間の食事をあげてたり、トッピングを多用していると、段々わんこも学習しちゃいます。「今、我慢すればもっと美味しいものが出てくるぞ」という風になってしまわないよう気をつけましょうね!

ブログ
最近の記事
カテゴリ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |